相続登記 1

法定相続分どおりの相続登記


 

土地又は建物の登記名義人(所有者)が死亡し、相続人らが全員でこれらの不動産を相続することとなった場合の所有権移転登記の申請書の書式は、下記申請書のとおりです。
  • 申請書はA3の用紙に記載し、それを半分に折って他の添付書類と共に右綴じにして提出してください。紙質は長期間保存できる丈夫なもの(和紙等)にしてください。
  • 文字は、インク、黒色ボールペン、カーボン紙等で、はっきりと書いてください。鉛筆は使用できません。

申請書(この書式例は、夫死亡により、妻と子2人が相続した場合です。)

 

登記申請書

 

 
登記の目的 所有権移転  
原因 平成壱弐年参月四日相続(注1)  
相続人 (被相続人 法務太郎)(注2)

○○市○○町二丁目壱弐番地
持分弐分の壱 法 務 花 子   
(注3)

○○郡○○町○○参四番地
四分の壱 法 務 一 郎  

○○市○○町三丁目四五番六号
四分の壱 法 務 貴 子  
      

 
添付書類

申請書副本(注4) 相続証明書(注5)
住所証明書(注6)

 
平成一二年三月六日申請 ○○法務局○○出張所  
課税価格 円(注7)  
登録免許税  
不動産の表示(注8)    
所  在 ○○市○○町一丁目  
地  番 弐参  
地  目 宅 地  
地  積 壱弐参・四五平方メートル  
  価 格 金  
     
所  在 ○○市○○町一丁目弐参番地  
家屋番号 弐参  
種  類 居 宅  
構  造 木造瓦葺二階建  
床 面 積 一階 四参・〇〇平方メートル

二階 弐壱・参四平方メートル

 
  価 格 金  

書式の解説

(注1) 被相続人(死亡した方)が死亡した日(戸籍上の死亡日)を記載します。
日付は壱、、弐、参、拾の多画文字を使用してください。
(注2) 被相続人(死亡した方)の氏名は登記簿の記載と一致しなければなりません。
(注3) 相続人の住所、氏名は住民票の写しの記載と一致しなければなりません。持分についてはここをクリックしてください。印は認印で結構です。
(注4) 「申請書副本」として申請書のコピーを1部添付します。
(注5)

被相続人(死亡した方)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本等を添付します。

(注6) 相続人全員の住民票の写しです。
(注7)

金額は壱、弐、参、拾の多画文字を使用してください。
各不動産の課税価格を末尾に記載します。

(注8) 登記の申請をする不動産を、登記簿のとおりに記載してください。
 

 

相続関係説明図(イメージ)

 

* 上の相続関係説明図が提出された場合は、登記完了後に申請書に添付した相続証明書(戸籍謄本、除籍謄本等)と住所証明書(住民票の写し等)をお返しする原本還付の手続を利用できます。
* 被相続人(死亡した方)の登記簿上の住所が、上記の相続関係説明図に記載した最後の住所と一致しない場合は、戸籍の附票など住所の移転の経緯が分かる書面を添付してください。ただし、本籍地と一致する場合は不要です。

 

 


簡裁代理等認定司法書士
法務大臣認定申請取次行政書士

 

神奈川県相模原市相生1−11−7
MBCビル101

司法書士
行政書士
和 田 正二郎
T E L 042-730-5975
F A X 042-730-5675

 

sagami@houmu.office.ne.jp

 

Eメールでの一般的なご質問には、お答えできないこともございます。

Copyright (c) 2004 さがみ法務司法書士・行政書士事務所. All rights reserved.